元プロボクサーが語る!引退後のセカンドキャリア

BOXING CLUBとは

「プロボクサーって、引退後どうやって次の道を見つけるんだろう?」
「現役中から、セカンドキャリアの準備って必要なのかな?」
「引退したら、生活はどれくらい変わるんだろう?」

そんな疑問にお答えすべく、今回は元プロボクサー・杦本健太トレーナーに、セカンドキャリアについてお話を伺いました。
現在プロボクサーとして活動中の方はもちろん、ボクシング業界に興味のある方にも参考になる内容です。
ぜひ最後までご覧ください。

杦本健太(すぎもと けんた)

︎・14歳からボクシングを開始
・17歳でC級プロライセンス取得
・18歳からプロデビュー
引退後いろいろな職種を経験後、自分の経験を活かしたいとBOXING CLUB入社
プロ27戦で経験したトレーニング方法、戦い方などご興味ございましたらお伝えします。
・プロ成績27戦12勝(1KO)13敗2分
・13年西日本新人王
・元日本Lフライ級3位
・元アジアパシフィックLフライ級14位

Q1.ボクサーを引退した後、最初に考えたことは何ですか?

現役のときから、ちょっとずつ引退後のことは考えてました。
ジムの会員さんがやってるパスタ屋でアルバイトしてたので「引退したら調理師の免許でも取ろうかな」と思ってたんです。
食事ってボクシングのコンディションにも関係してくるし、料理は前から興味ありました。
自分の作ったもので喜んでもらえるのも嬉しかったですね。

Q2.セカンドキャリアを決める上で、どのように選択肢を探しましたか?

自分はボクサーとしてすぐに結果が出たタイプじゃなかったので、仕事もコツコツやれるようなものを探してました。
実際、病院で患者さんにご飯を作ったり、工場でロボット製造をやったり、いろいろやってきました。
どれもやりがいはありましたが、やっぱり今が一番仕事に熱が入ってます。

Q3.ボクシング時代の人脈は、引退後にどのように役立ちましたか?

やはり縁が大きかったですね
現役のときに本気で向き合ってきたからこそ、引退後も気にかけてくれる人がいて、今こうしてボクシングに関わる仕事を続けられています。

あらためて、ボクシングを真剣にやってきてよかったと思います。

Q4.現役時代と引退後で、一番変わったことは?

体重を気にせず食べられるようになったのは大きいですね。
現役中「こんなん食べて大丈夫?」など周りにも気を使わせてたと思いますが、そういうのがなくなって楽になりました。

あと、今は仕事が生活の中心になって、収入も安定しました。
試合がない分、モチベーションの持ち方は少し変わりましたね。

Q5.セカンドキャリアをスタートして、ボクシング時代との時間の使い方の違いは?

練習しなくていいというのは、最初かなり違和感ありました。
現役中は「試合がいつあるか」「いつまでに仕上げるか」と全部スケジュールが決まってたので、やることがハッキリしてたんです。

でも引退してからは、時間に余裕ができたぶん「何をすればいいんだ?」って戸惑う時期もありました。
今は仕事を軸にしながら、自分のペースで体を動かすようにしてます。
完全にやめると落ち着かないので、軽くでも動いてる方が調子がいい感じです。

Q6.引退後に「やっておいて良かった」と思うことはありますか?

私はやっぱりSNSですかね。
現役のときから発信してたことで人との繋がりも広がったし、私の尊敬する石本トレーナーともSNSで知り合えました。
自分の宣伝にもなりますし、今の仕事にも繋がってると思います。

Q7.逆に「これをやっておけばよかった」と思うことはありますか?

現役のとき、身体の使い方をちゃんと勉強しておけばよかったと思います。
当時はとにかくがむしゃらにボクシングに向き合ってて、細かいことを考える余裕がなかったんです。
指導する立場になってから「もっと知識があったら違ったかもな」と思う場面が増えた気がします。

Q8.プロボクサーとしての経験が、ビジネスや他の職業でどう活きていますか?

どんな仕事もコツコツと取り組めるようになりました。
仕事で精神的にきついときも、試合前のつらい減量を思い出して乗り越えることができています。

Q9.セカンドキャリアに悩んでいる後輩ボクサーがいたら、どのようなアドバイスを送りますか?

セカンドキャリアも大事ですが、全力でボクサー生活を真っ当にやりきることですね。
その姿をちゃんと見てくれてる人はいますし、本気で向き合えば、引退後も自然と道は開けてくるはずです。
自分もそうやって縁に恵まれて今があります。

まとめ

ここまで、元プロボクサーのセカンドキャリアを見てきました。
ボクサーにとって、引退後の生活には少なからず不安や迷いがつきまとうかと思います。
それでも、現役時代に培った経験や人とのつながりが、引退後の活動を支えていることが伝わってきました。
仕事やこれからの働き方で悩んでいる方にとって、本コラムがひとつのヒントになれば幸いです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました